
一人暮らしで『ローテーブル』を購入するかお悩みの人はいませんか?一旦落ち着いてください。買った人の声は以下の通りです。
- 意外と大きくて邪魔になる
- 『ローテーブル』下の掃除が面倒
- 他の家具で代用できる
一人暮らしで『ローテーブル』が本当に必要かどうか、使っている人の声を聞いてから購入しないと、後悔することになります。
そこで今回は過去に「一人暮らし歴8年の私」が「一人暮らしでローテーブルはいらないと言われる理由」や「代用品」について解説します。
この記事を読めば「本当に自分にローテーブルが必要かどうか」が分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を書いた人

ひなた(ブログ管理人)
- 現役の家電量販店店員(マネージャー)
- 家具家電・インテリア業界15年目
- 商品を買って後悔したくない人向けのまとめサイト(当サイト)を運営中
※当サイトは消費者庁・国民生活センター・文部科学省・農林水産省・厚生労働省のようなサイトでリーガルチェックを行っております。
ちなみに、今すぐ『ローテーブル』を買う予定がある人は一旦立ち止まってください!
「家具のレンタルサービス」を使えば、簡単にお試しすることが可能です。
ローテーブル購入前に、まずはお試しでレンタルすることをおすすめします。
\ 今なら500円分のポイントがもらえます /
\ 440円からお試し可能 /
一人暮らしで『ローテーブル』がいらない(やめとけ)と言われる理由は?

実際に『ローテーブル』を買って後悔した人の口コミを参考に、一人暮らしで『ローテーブル』はいらないと言われている理由を3つ紹介します。
場所を取る(邪魔になる)から

上記の口コミを見れば分かる通り、一人暮らしで『ローテーブル』はいらないと言われる一番の理由は「邪魔になる」です。
一人暮らし向けの部屋の一般的な間取りは5~7畳ほど。家具の中でもソファの次に大きなものになる『ローテーブル』は設置するとどうしても部屋を圧迫します。
さらにソファ、ベッド、その他の家具家電などを設置すれば、部屋の自由スペースはかなり狭くなります。
代わりの家具で代用できるから

『ローテーブル』はのちほど紹介しますが、他の家具等で代用ができるので、わざわざ買わなくても良いという意見もあります。
一人暮らしであれば、「パソコンデスク」や「こたつテーブル」で代用する人が多いイメ ージです。
デスクじゃなくても代わりに料理を置くスペース、食べるスペースが確保できているような人ならローテーブルを使うことはほとんどありません。
掃除が面倒だから

掃除が面倒だという声も多いです。
特に『ローテーブル』の下にたまったホコリや髪の毛を掃除するのは面倒で放置してしまいがちです。
掃除が面倒な人は「ルンバ」や「ロボット掃除機」に掃除を任せるのはありです。

一人暮らしで『ローテーブル』がいらない理由を聞いた上でも『ローテーブル』の購入を検討したい人は、まず「家具のレンタルサービス」を使って、お試しすることをおすすめします。
実際に『ローテーブル』を使ってみてからの購入でも遅くありません。買ってから後悔してほしくないです。
\ 今なら500円分のポイントがもらえます /
\ 440円からお試し可能 /
一人暮らしで『ローテーブル』がおすすめな人の特徴


上記のような人は購入を検討してみるべきです。
ただし、「ローテーブル」が自分に合うかどうかはあくまで人による!ということを忘れないでください。
一人暮らしで『ローテーブル』の代わりになる家具11選

『ローテーブル』を買わないと決めた人で代用品をお探しの人に向けて、おすすめ商品を紹介します。
カウンターテーブル

「カウンターテーブル」は一人用のダイニングテーブルとして活躍してくれます。
食事、勉強、パソコン作業など、様々な用途で使えます。別途、イスが必要になる点には注意してください。
高さのある机をできるだけスッキリ配置したい方はカウンターテーブルを検討してみるといいでしょう。
サイドテーブル

ソファや椅子の横において使われることが多い「サイドテーブル」ですが、ソファが自宅にある人は検討の余地ありです。
「サイドテーブ」はコンパクトでどこにでも置きやすく場所を取りません。
1,000円台の商品もあり、コスパが良いので出費を抑えたい人にはおすすめです。
カフェテーブル

「カフェテーブル」は名前の通り、おしゃれなカフェにありそうな高さのあるテーブルのことです。
食事、勉強、パソコン作業など、様々な用途で使えます。別途、イスが必要になる点には注意してください。
円形のタイプが多いので、カウンターテーブルよりは少し場所を取るイメージです。
パソコンデスク

パソコンの前でご飯を食べるような習慣がある人には、「パソコンデスク」が一番おすすめです。
代用品の中で横幅は一番大きいですが、そこで作業、勉強、食事もできるのであれば1台3役で大活躍します。
ただし、パソコンなどの精密機器や重要な書類を置いたまま食事をとると、汚してしまう可能性があるので注意しましょう。
折り畳みテーブル

ご飯のときはテーブルで食べたいけど、部屋のスペースを圧迫されたくない人には「折り畳みテーブル」がおすすめです。
毎回出し入れの手間があるものの、脚を折りたためばベッドの下などに収納が可能で部屋を広く使うことができます。
1,000円台の商品もあり、コスパが良いので出費を抑えたい人にはおすすめです。
ベッドトレイ

「ベッドトレイ」とはベッドの上で使うのに便利な小さいトレイ(ちゃぶ台)のことです。
少し安定性には欠けますが、使わないときは折りたたんで収納ができるので邪魔になりません。
「ベッドトレイ」は軽量タイプのものが多いので、「折り畳みテーブル」よりサッと出して使うことができます。
スツール

「スツール」とは背もたれや肘掛けがないコンパクトなチェアのことです。
お皿を並べるのは難しいですが、ワンプレートや鍋で食事をとる人なら「ローテーブル」の代わりとして使うのも検討の余地ありです。
「スツール」は「サイドテーブル」として使ったり、「来客用のイス」としても使えます。
オットマン

「オットマン」とはソファに座ったときに足を乗せるためのスツールのことで、「フットスツール」とも呼びます。
ちょっとした腰掛にもなり、「スツール」と同じような使い方ができます。
カラーボックス

「カラーボックス」の正方形タイプなどを1個置くだけでも簡単にテーブル代わりになります。
例えば、4つ買って正方形の形に置けば、収納付のテーブルが簡単に作ることができます。
1,000円台の商品もあり、コスパが良いので出費を抑えたい人にはおすすめです。
棚板

「棚板」はテーブル代わりに1枚買って、例えばカラーボックス2個の上に置いて使うようなことができます。
特にネジで固定したりしなければ、簡単に分解して収納できるので部屋のスペースを広く使うことができます。
1,000円台の商品もあり、コスパが良いので出費を抑えたい人にはおすすめです。
キッチンカウンター

「キッチンカウンター」は本来キッチン付近で使うものですが、一人暮らしであればこれをテーブル代わりに使うのもありです。
上で紹介したアイリスオーヤマのキッチンカウンターは両開きになっており、片方開けば食事用のテーブルや作業用のデスク、両方広げれば2人でも使える広いテーブルとして使うことができます。
少し価格は高いですが、料理好きの人にとっては1台2役で大活躍するでしょう。
一人暮らしの『ローテーブル』で後悔したくないならサブスクがおすすめ

ローテーブルを購入する前に短期レンタルすれば、買うより安く部屋に置ける上に、本当に自分にローテーブルが必要かが分かります。
家具の短期レンタルならこの2社がおすすめ
- 注文も返却もスマホ1つでOK
- 返却時に梱包不要
- 初期費用・会員費用0円、最低440円からレンタルOK
- 不要な家具の引き取りOK

新生活の中で家具・家電が欲しいタイミングで1ヶ月だけレンタルして、必要であれば正式にネットショップ等で購入すればOKです。
\ 初回利用は最大1,000円分のポイントゲット /
定価の1/10以下の費用で使えます
- 注文も返却もスマホ1つでOK
- 返却時に梱包不要
- 初期費用・会員費用0円、最低550円からレンタルOK
- 気に入ればレンタル代を差し引いて買取OK
\ 今なら500円分のポイントがもらえます /
\ 550円からお試し可能 /
一人暮らしの『ローテーブル』についての質問まとめ

一人暮らしのローテーブルについて、よくある質問をまとめました。
【一人暮らしにローテーブルはいらない?】についてのまとめ

「ローテーブル」を何も考えずに買って後悔する人は多いです。
無理にリスクを負うぐらいなら、まずは数百円の出費で試せる「家具のレンタル」をおすすめします。